トップ  > 当院のご案内

当院のご案内

1治療方針
患者さんとのコミニュケ-ションを第一に、
皆様の立場になった歯科治療を心がけています。

2来院に必要なもの
・健康保険証
・各種医療証など ( お持ちの方のみ )
・診察券 ( 再来の方のみ )

初診時と月初めは、
必ず保険証と各種医療証など(お持ちの方のみ)をご持参下さい。

3当院の特色
当院では、歯と歯ぐきの病気、主にむし歯と歯周炎の予防と歯周治療に力を入れています。

患者さまの大切な歯をいかに保存していくか、患者さまのお口の中をいかに綺麗に清潔にするかを常に考え、お手伝いをさせていただいております。
また、当院の特殊性は他の医院様と違い、歯科口腔外科という標榜をしております。歯科口腔外科ではむし歯や歯周炎だけではなく、口の中のできもの、口内炎をはじめ、あごの関節、上あごの天井部分の口蓋(こうがい)、舌、口の中の頬(ほほ)の粘膜、唇(くちびる)、歯ぐきなどの異常も診察します。病気の状態によっては、専門医(内科、外科、耳鼻科など)と共同で治療を行うこともあります。また、適切な医療機関にご紹介をする場合もあります。
また、九州大学歯学部顎口腔外科および佐賀大学医学部歯科口腔外科と共同で診療ならびに、研究を行っております。

診療のご案内

当院を初めて受診される患者さまへ 。
当サイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。

診療の進め方・流れ

1お約束または御来院

お電話にてあらかじめ時間をお約束ください。

あらかじめお約束なしに御来院していただき、治療をすることは可能ですが、かなりお待ちしていただく場合がございます。患者さまの貴重な時間を無駄にすることがないように、お待ちしていただく時間をなるべく減らしたいと考えます。

ただし、急な痛みや特殊な事情がある場合はお申し出ください。

2初診時はご希望を拝聴します

受付で、カルテ作成の手続きをしていただき、
さらに問診表を記載していただきます。

診療室では、まず、患者さまのお話・症状について十分にお聞きした上で、口腔内検査を行います。そして、所見をカルテに記載後、レントゲン検査、歯茎の検査、歯型の模型採取、口腔内写真撮影など行い、資料をそろえます。

ここで、1回目の診療は通常終了です。

3資料をもとに、治療計画書を作成を作成します

4_2回目の診療では治療計画書をもとに治療方法・費用・治療期間について十分な説明をさせていただいた上で患者様に治療の仕方の選択をしていただきます

5治療計画書に沿って治療を進めていきます

1回の治療に十分な時間を設けることは、質の高い治療を行えます

6治療終了後は定期的な検査で十分なアフターケアを行います

お口の健康を保つためにも、
歯や歯茎の状況から1か月~6か月に一度
定期的な検診とメンテナンスをお勧めします。

歯は自然治癒する臓器ではありません。むし歯で、失った部分は人工物で補った治療を行っております。例えるならば、人工物は所詮、車の機械と同じようなものです。どんなに精巧に作製しても、毎日、24時間、365日、唾液にさらされ、咬む力に耐えなければなりません。車の車検以上にこまめなメインテナンスが必要と思われます。